環境問題の深刻化にともない、国が推進する循環型社会への取り組みは、チラシ印刷を手掛ける事業者にも求められています。
そのため、リサイクル適性ランクやグリーン購入法についての知識が必要不可欠となります。
本記事ではチラシ印刷におけるリサイクル適性や、グリーン購入法適合品について解説していきます。
企業としての信頼性や、消費者へのアピールにまで関わる要素でもあるため、ぜひ最後までご覧ください。
【 目次 】
グリーン購入法とは
グリーン購入法(「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」)は、2000年5月に制定された法律です。
法律の目的や対象
グリーン購入法は、環境に優しい製品やサービスの購入を推進し、持続的発展が可能な社会の構築を目指すものです。
また、環境物品等に関する適切な情報提供を促進し、循環型社会の形成を目指して需要の転換を図ることを目的としています。
グリーン購入法の具体的な内容として、国に準ずる公的機関は「グリーン購入」が義務付けられるようになりました。
義務となる対象は、国に準ずる公的機関とされていますが、地方公共団体や事業者および国民もできる限り「グリーン購入」に努めることとされています。
グリーン購入とは
グリーン購入についてまとめると、以下のような内容になります。
- 製品やサービスを購入する前に、その必要性について十分考慮する
- 価格や機能、デザインだけでなく、環境への配慮も購入時の判断材料とする
- 環境負荷の低減に努めている事業者の製品・サービスを選択する
- 商品や事業者の環境への取り組みを積極的に調べて、購入の判断基準にする
グリーン購入法では、独立行政法人や政府が物品を調達する際に、特定調達品目を選択するように義務付けられており、地方自治体でも努力義務となっています。
特定調達品目とは、国などが重点的に調達を推進するべき環境物品等の種類のことで、環境物品などへの需要の転換が見込まれる場合にのみ設定するものです。
特定調達品目は計22分野285品目あり、電子機器や事務用品などがあります。
各品目に定められている認定基準を満たせば、グリーン購入法適合品として認められるでしょう。
グリーン購入法適合品とは
毎年度策定されるグリーン購入法の基本方針には、グリーン購入の対象となる製品やサービスの判断基準が明示されています。
グリーン購入法適合品とは、この基準をクリアしている商品やサービスのことです。
グリーン購入法適合品とされる商品は、「グリーン購入法」や「G法適合」などの表示で区別・明確化されます。
グリーン購入法適合品かどうかを認証する専門機関は存在せず、基準をクリアしているかは事業者の自己判断となります。
印刷用紙の総合評価引き下げについて
グリーン購入の対象となる製品やサービスには印刷用紙も含まれていますが、令和4年度に基準となる古紙パルプの配合率や総合評価値の引き下げが行われています。
これは社会的要因により適合品の入手が困難となった印刷業者のための緊急措置であり、令和7年度末までの時限的なものでした。
令和5年度の見直しでは古紙パルプ配合率の最低保証が撤廃されており、総合評価値も緊急措置前の数値80以上に変更されています。
新たに管理木材パルプの重み付けを設定し、原料として使用できるパルプが5種類に限定されることになりました。
古紙リサイクル適性ランクとは
ここからは古紙リサイクル適性ランクについて解説していきます。
古紙リサイクル適性ランクとは、文字どおり古紙へのリサイクル適性をランク分けしたものです。
紙・インキ・加工資材に対して、一般社団法人日本印刷産業連合会により規定されたAからDのランクで分類されます。
Aランク
紙および板紙へのリサイクルにおいて阻害とならない資材はAランクに分類されます。
用紙については色での判断が可能で、白色だと多くの場合Aランクです。
インキのランクについては、開発に携わったインキメーカーによって変わってきます。
Aランクの加工資材として代表的なのは、中綴じに使われる針金です。
Bランク
紙へのリサイクルでは阻害となり、板紙へのリサイクルにおいて阻害とならない資材はBランクとなります。
薄い色が付いた用紙はBランクであることが多いです。
インキでいうとUVインキや蛍光インキなどがBランクに当たりますが、メーカーによって違いがあります。
PP加工や箔押しなどの表面加工を行うと、加工資材としてBランクに分類される傾向です。
無線綴じに使われる糊は、成分によってAランクやBランクに分類されます。
Cランク
紙および板紙へのリサイクルにおいて阻害となる資材はCランクに分類されます。
これらの資材で作られた印刷物はリサイクルされません。
用紙については黒や赤など濃い色の紙がCランクとされる傾向です。
印刷物を布やプラスチックで加工した場合、加工資材の面でCランク判定となります。
Dランク
わずかな混入でも取り除くことができず、紙および板紙へのリサイクルが不可能になる資材はDランクです。
Aランクの資材で作られた印刷物は紙および板紙へのリサイクルが可能ですが、Cランク以下の資材が混ざってしまうとリサイクルは不可能となります。
印刷業者として環境に配慮する場合、AランクおよびBランクの資材で統一する必要があるでしょう。
また、古紙リサイクル適性ランクをしっかりと表示することで、消費者の方にリサイクル可能な印刷物をより正しく廃棄してもらえるようになります。
印刷業界のGP認証制度とは
印刷に携わる事業者や印刷製品に対して、環境に配慮した取り組みができていると認定する制度がグリーンプリンティング認定制度(略称:GP認定制度)です。
循環型社会の形成を目指したグリーン購入法の施行を受けて制定された、印刷業界独自の環境自主基準「印刷サービスグリーン基準」に基づき審査される仕組みとなっています。
ゆえにGP認定制度による認定を受けることも、国に準ずる公的機関の発注先として認識されることに繋がるでしょう。
実際に環境省の『プレミアム基準策定ガイドライン』には、事業者を選定する基準の一例として、GP認証制度により認定された工場(事業所)であることと記載されています。
まとめ
循環型社会を目指す流れの中で、環境問題に配慮した取り組みは印刷事業者にとっても重要な課題です。
企業としての信頼性や消費者へのアピールの観点からも、優先順位の高い活動だといえます。
グリーン購入の考え方は、国や地方公共団体だけでなく、一般の事業者にまで広く波及していくと予想しておくべきでしょう。
本記事も参考にして、グリーン購入法や古紙リサイクル適性についての知識をしっかり深めておいてください。