プリントアースブログ

トレーディングカードのサイズからキズ汚れ防止スリーブの選び方まで徹底解説!

「トレーディングカードを自作したいけれど、最適なサイズが分からない…」と悩んでいませんか。

大切に使用・保管することを考えると、標準的なサイズに合わせて作成し、市販のスリーブを活用するのがおすすめです。

そこで本記事では、トレーディングカードの代表的なサイズや、それぞれのサイズに適したスリーブの選び方について、詳しく解説していきます。

自作のトレーディングカードに傷を付けないよう、美しいまま保管するためにも、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

トレーディングカードの標準的なサイズ

 

まずは、日本国内で見られるトレーディングカードのサイズを解説していきます。

一般的に4つのサイズに分類されますが、主流となっているのはスタンダードサイズとスモールサイズの2種類です。

 

スタンダードサイズ(63mm×88mm)

国内で市販されているトレーディングカードのスタンダードサイズは、63mm×88mmです。

「ポケモンカードゲーム」や「ヴァイスシュヴァルツ」で採用されているサイズです。

なお、トレーディングカードの発祥であるアメリカの主流サイズは「63.5×88.9mm」のため、若干小さめのサイズとして設計されています。

 

スモールサイズ(59mm×86mm)

もう一つの主流とされるサイズが、59mm×86mmのスモールサイズです。

「バトルスピリッツ」や「ヴァンガード」で採用されているサイズです。

スタンダードサイズよりもさらに小さなサイズですが、手の小さな子どもを意識して設計されたという説があります。

 

アイドル系トレカ(63mm×89mm)

アイドル系トレカの多くは、63mm×89mmのサイズで設計されています。

カジノで使用されるトランプ(ポーカーサイズ)と同じ大きさです。

 

K-POP系トレカ(54mm×86mm)

K-POP系トレカに見られるのは、54mm×86mmのサイズです。

クレジットカードの大きさとほぼ同一で、キャッシュカードや健康保険証なども同じ規格で作られています。

 

自作トレーディングカードに適したスリーブの選び方

トレーディングカードを保護するために役立つのが「スリーブ」と呼ばれる袋です。

ここでは、自作トレーディングカードに適したスリーブの選び方を解説していきます。

 

自作のトレーディングカードのサイズに合ったものを選ぶ

スリーブを選ぶ際の基本は、自作のトレーディングカードのサイズに合ったものを選ぶことです。

市販されているスリーブは、トレーディングカードの主要サイズに合わせて作られているため、自作のトレーディングカードもサイズが同じならば流用できます。

また、スタンダードサイズまたはスモールサイズであれば、幅広い選択肢から好みの商品を選ぶことができるでしょう。

トレーディングカードを自作する方法については、以下の記事で詳しく解説しているため、ぜひ併せてご覧ください。

トレーディングカードを自作する方法はこちら

 

自作のトレーディングカードには保護目的のソフトタイプがおすすめ

スリーブの用途は、保護目的や強度アップなど、複数の種類に分かれています。

ゲーム性を持たない自作のトレーディングカードならば、保護目的のソフトタイプがおすすめです。

カードがぴたっと収まる薄手の仕様ですが、カードのキズや汚れはしっかりと防いでくれます。

頻繁に触ったりシャッフルしたりしないのであれば、ソフトタイプでも十分に効果を期待できるでしょう。

 

しっかり保護したいならば2種のスリーブを組み合わせる

自作のトレーディングカードをより強固に保護したい場合は、2種類のスリーブを組み合わせてみましょう。

これは、カードを収納したインナースリーブをさらにレギュラースリーブへ収納する「二重スリーブ」と呼ばれる保管方法です。

カードに汚れが付着する可能性をより軽減できるため、自作のトレーディングカードを大切に保護できます。

インナースリーブやレギュラースリーブについては、次でご紹介していきます。

 

スリーブの種類とサイズの詳細

 

最後に、具体的なスリーブの種類とそれぞれのサイズについて、詳しく解説していきます。

 

インナースリーブ

一般的にインナースリーブとは、カードがぴったりと収まる保護目的の薄いスリーブのことです。

強度アップには期待できないため、ゲームプレイがメインのトレーディングカードだと、1枚で使用されることはほとんどありません。

多くの場合、保護機能のある二重スリーブや三重スリーブの内側の袋として使用されます。

 

レギュラースリーブ

対応のカードサイズより少し大きめのスリーブが、レギュラースリーブと呼ばれるタイプです。

インナースリーブと二重で使用することを前提としているため、少しゆとりを持ったサイズ感で設計されています。

二重で使用することにより、保護機能と強度を同時にアップさせることが可能です。

 

オーバースリーブ

オーバースリーブはスリーブプロテクターとも呼ばれるアイテムで、スリーブの保護を目的としたスリーブです。

クリアタイプのものだけでなく、マット加工やエンボス加工を施した商品もあります。

一般的には、三重スリーブの最後に使用されるスリーブです。

 

まとめ

 

国内において、一般的なトレーディングカードのサイズは4種類に分かれ、主流となっているのはスタンダードサイズとスモールサイズです。

自作のトレーディングカードであっても、主流のサイズに合わせておけば、保管に役立つ保護用のスリーブをそのまま流用できます。

特にトレーディングカードを自作する場合は、用紙や加工による強度アップが望めないケースも多いため、積極的に保護スリーブを使用すべきでしょう。

カード自体の強度が気になるという方は、ぜひプリントアースをご検討ください。用紙や加工など、豊富な選択肢があるプリントアースならば、柔軟にトレーディングカードを印刷していただけます。

人気の印刷商品

印刷商品一覧を見る