
印刷発注時に必ず指定しなければならないのが、用紙の厚み、すなわち「斤量」です。
数値はkgで表記されるため、正しい知識がないと発注する印刷物に合った用紙を選ぶのは、難しいでしょう。
そこで本記事では、印刷物の発注に必要な斤量に関する知識について解説していきます。
用紙の厚みを表す斤量以外の表記についても解説してくので、ぜひ最後までご覧ください。
【 目次 】
斤量とは?
斤量とは用紙の厚みを指す言葉で、単位はkgを使用します。
厚みを表示するのにkgを使用するのは、ユーザーが手にするサイズへ断裁される前の用紙1,000枚の重さで表されるからです。
厚みがあるほど重くなるため、斤量の数値は大きくなり、逆に薄いと軽くなるため、斤量の数値は小さくなります。
同じ斤量でも紙質が異なる場合、厚みも異なってくるので注意が必要です。
一般的な基準は四六判
斤量を表すときの一般的なサイズは四六判です。数値にすると縦が788mm、横は1091mmとなります。
単行本サイズを表す四六判とは異なるので注意しましょう。
さまざまな印刷物の斤量
普段の生活で目にする印刷物の斤量をまとめると、以下のようになります。
| 印刷物の名称 | 斤量(四六判) | 
| 折込チラシ・週刊誌の本文・コピー用紙 | 70 | 
| 折込チラシ・週刊誌の本文・コピー用紙(コート) | 73 | 
| チラシ・映画フライヤー・パンフレット | 90 | 
| チラシ・フライヤー・週刊誌の表紙・ポスター | 110 | 
| チラシ・フライヤー・ファッション誌の表紙・ポスター | 135 | 
| 名刺・DM・メンバーズカード | 180 | 
| DM・メンバーズカード・スタンプカード | 220 | 
斤量と実際の厚み
斤量から推定される1枚の厚みは以下のとおりです。
| 用紙の種類 | 斤量(kg) | 厚み(mm) | 
| コート紙 | 73 | 0.069 | 
| 90 | 0.086 | |
| 110 | 0.106 | 
| 用紙の種類 | 斤量(kg) | 厚み(mm) | 
| マットコート紙 | 70 | 0.070 | 
| 90 | 0.098 | |
| 110 | 0.122 | 
| 用紙の種類 | 斤量(kg) | 厚み(mm) | 
| 上質紙 | 70 | 0.097 | 
| 90 | 0.126 | |
| 110 | 0.149 | 
数値は目安となるもので、実際の厚みは用紙の製造メーカーや測定環境によって変化します。
厚さの種類と目安
斤量以外に、厚さの種類として薄口や厚口といった表記が使用されることもあります。
| 斤量 | 別の表記 | 厚みのイメージ | 
| 55kg~90kg | 薄口 | コピー用紙より少し薄め | 
| 70kg~110kg | 中厚口・厚口 | 一般的なコピー用紙 | 
| 110kg~135kg | 特厚口 | 映画のパンフレット | 
| 135kg~180kg | 最厚口 | 単行本の表紙 | 
| 180kg~220kg | 超厚口 | 官製はがき | 
斤量以外の厚みを表す表記

斤量以外の厚みを表す表記について解説していきます。
連量
連量は用紙1,000枚の重さを指します。単位は斤量と同様にkgが使われ、サイズについて特に表記がない場合は四六判であることが多いです。
斤量と同じルールで表されるため、数値は同じ値になります。そのため、斤量と連量は同じ意味として扱われています。
坪量
坪量とは用紙を1㎡に断裁したときの重さです。単位はg/㎡やg/平方米が使われ、数値が大きいほど厚みが増すことになります。
斤量や連量とは違い、紙のサイズが1㎡と規定されている点がポイントです。
坪量が同じであれば紙の厚さも同じとすぐに判断できますが、斤量や連量の場合はサイズによって数値が変化するため、条件に応じて換算が必要になります。
斤量・坪量の相互変換表
サイズ違いの紙厚を比較するためには、斤量を坪量へと変換する作業が必要です。
基準として多いのは四六判ですが、菊判やA判で表示していることもあるため、これらをまとめた相互変換表を紙質ごとに分けてご紹介していきます。
上質紙
| 四六判斤量 | 菊判斤量 | A判斤量 | 坪量 | 
| 55kg | 38.0kg | 35.0kg | 64.0(g/㎡) | 
| 70kg | 48.5kg | 44.5kg | 81.5(g/㎡) | 
| 90kg | 62.5kg | 57.5kg | 104.7(g/㎡) | 
| 110kg | 76.5kg | 70.5kg | 127.9(g/㎡) | 
コート紙
| 四六判斤量 | 菊判斤量 | A判斤量 | 坪量 | 
| 68kg | 47.0kg | 43.5kg | 79.1(g/㎡) | 
| 73kg | 50.5kg | 46.5kg | 84.9(g/㎡) | 
| 90kg | 62.5kg | 57.5kg | 104.7(g/㎡) | 
| 110kg | 76.5kg | 70.5kg | 127.9(g/㎡) | 
マットコート紙
| 四六判斤量 | 菊判斤量 | A判斤量 | 坪量 | 
| 70kg | 48.5kg | 44.5kg | 81.5(g/㎡) | 
| 90kg | 62.5kg | 57.5kg | 104.7(g/㎡) | 
| 110kg | 76.5kg | 70.5kg | 127.9(g/㎡) | 
| 135kg | 93.5kg | 86.5kg | 157.0(g/㎡) | 
色上質は斤量で表示しない
色上質については斤量を使用しない形が一般的です。厚さの種類と目安で解説した、薄口や厚口といった表記を使用します。
そのため、違う種類の紙厚とは比較できず、紙の厚さを正確に表すものではない点に注意が必要です。
印刷物の重さの測り方
坪量が分かれば、これから作成する印刷物1枚当たりの重さが計算できます。
計算式は、紙の坪量(g/㎡) × 印刷物の面積(㎡)です。
印刷物の面積を計算する際は、しっかりと単位を揃えて計算しましょう。
例:コート紙68kg・坪量79.1g/㎡・A4サイズの印刷物の場合
79.1×(0.297m×0.21m)=4.933467
よって、1枚当たりは約4.9gになります。
まとめ
斤量とは用紙の厚みを表すもので、単位はkgです。用紙1,000枚の重さで表記され、数値が大きいほど厚みがあるということになります。
斤量による厚みのイメージは、本記事にある情報を参考にしていただければ分かりやすいでしょう。同じ用紙でもサイズによって数値が変化する点には注意が必要です。
四六判で表記されていることがほとんどですが、念のため事前に確認しておきましょう。
 マイページ
マイページ

 
								 0
								0
							 
								 
           
         
           
         
           
         
           
         
           
         
           
         
           
         
           
         
          