プリントアースブログ

【チラシ印刷におすすめの業者5選!】選び方とコスト削減のポイントも解説

2024.01.11

「チラシを印刷するために業者へ依頼したいが、どうやって選んだら良いか分からない」

「チラシを印刷するのにおすすめの業者を知りたい」

チラシの印刷に関して、このように悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

業者依頼をする上で欠かせないポイントや、業者への依頼でかかるコストを節約する方法について紹介します。

 

チラシ印刷におすすめの業者を選ぶポイント

チラシ印刷におすすめの業者を選ぶポイントについて5つ解説していきます。

具体的に紹介していきます。

 

ポイント①自社工場を所有しているか

最初に見るべきポイントは自社工場を所有しているかどうかということです。

自社工場を所有していない場合、以下のような問題が発生します。

  • やりとりに時間を要する
  • 情報伝達でミスする恐れがある
  • 仲介料を取られる形になり必要経費が増える

業者を選ぶときは自社工場の有無に注目しましょう。

 

ポイント②企画から生産まで一貫して対応しているか

チラシ印刷を請け負うサービスの形はさまざまです。

印刷だけではなく、製本作業まで対応してくれる会社もあります。

そういったことから業者を選ぶなら、企画から生産まで一貫して対応しているサービスがおすすめです。

各工程間の連携やスケジュール調整がスムーズに行えるため、急な仕様変更や予期せぬトラブルへの対応力が高くなります。

特に短納期でチラシ印刷を発注する場合は、一貫生産で対応している業者を選ぶべきでしょう。

 

ポイント③実績は豊富か

依頼先の業者を選ぶ際には、信用性の高さも考慮しなければならないため、実績の豊富な会社を選択する必要があります。

実績が豊富であれば、印刷の品質だけではなく提案力や対応力にも安心でき、満足度の高いサービスを受けられるでしょう。

サービスの継続期間や受注件数以外にも、どのような分野の印刷が得意なのかチェックしておけば信頼度はさらに上昇します。

 

ポイント④サポート体制に不安はないか

業者の技術力以外にも依頼後のサポート体制にも注目しましょう。

サポートの充実度は、対応可能な時間帯や電話サポートの有無で判断できます。

納期を優先できるデータ修正サービスや、仕上がりに満足できなかった場合の再印刷・返金保証の有無もチェックしておくべきでしょう。

発注費用の安さだけで判断していると、サポートの不備を見落とすことがあるので注意が必要です。

 

ポイント⑤指定納期に作ってくれるか

チラシ印刷を発注する際には必ず納期を設定します。

当然ながら納期を守れない可能性のある業者は選択すべきではありません。

しかし、納期が守れたとしても、低品質のものが納品されては意味がないでしょう。

依頼前の問い合わせで指定納期までに満足いく印刷物を作ってくれるか、しっかり確認しておくことが大切です。

 

チラシ印刷のコストを抑える方法

 

信頼できる業者を見つけて印刷費用も安くする、これが発注側の理想です。

ここからはそれを実現するために欠かせないチラシ印刷のコストを抑える方法について解説していきます。

押さえておくべきポイントは以下の3つです。

  • 相場的な価格を知っておく
  • 納期を長く設定する
  • チラシデザインを準備しておく

それでは各項目について見ていきましょう。

 

相場的な価格を知っておく

コストを抑えるためには基準となる相場を知っておく必要があります。

相場より極端に低い価格だと、マイナス要素が隠れている可能性もあるので注意しましょう。

価格はチラシの数量・サイズ・カラー・用紙・オプション・納期で変動します。

以下に一般的な仕様での相場的な価格を掲載するので、参考にしてください。

 

チラシ印刷の仕様

相場価格

・500部

・A4サイズ

・両面カラー

・コート紙73kg

・オプションなし

・納期は4営業日を指定

5,000円前後

 

納期を長く設定する

印刷コストに大きく影響するのが納期の設定です。

短い納期を選択するほど、印刷価格は上昇します。

そのため、納期を長く設定することでコストを抑えることが可能です。

たとえばネット印刷における当日発送と10営業日では、納期が長いことで60%ほど割安になります(条件によって数値は変動)。

 

チラシデザインを準備しておく

納期以外にコストへの影響が大きいのはチラシのデザイン料です。

ざっくりとしたイメージだけでも用意しておくとコストを抑えられるケースがあります。

デザインイメージもない状態でデザイン制作から依頼すると、コストが跳ね上がることになるので注意しましょう。

チラシのデザインをなるべく自作して、印刷会社へデータを入稿する方法がおすすめです。

 

チラシ印刷におすすめの無料デザインソフトを紹介

 

チラシデザインを自作すればコストを抑えられると分かっていても、デザインを作る方法が分からないという方もいるのではないでしょうか?

そこでチラシ印刷におすすめの無料デザインソフトを紹介しておきます。

 

Canva

Canvaはプロのようなグラフィックデザインも可能とするオンラインのデザインツールです。

インターネットがあればアクセスでき、直感的なインターフェースを備えているので、初心者の方でも簡単に利用できます。

無料でも豊富なテンプレートを使ってデザインを製作できるので、統一感のあるチラシを作ることが可能です。

 

GIMP

GIMPはオープンソースの画像編集ソフトになります。

無料でありながらも多彩な機能が搭載されており、有料ソフトに劣らない高度な画像編集が可能です。

カスタマイズ可能なインターフェースを備えており、利用者は作業環境を自由に調整できます。日本語にも対応しているので安心です。

 

Inkscape

Inkscapeはオープンソースのベクターグラフィックエディタです。

ベクターグラフィックとは数学的なベクトルを用いて画像を表現する方式で、画像を拡大縮小しても画質が劣化しないという特徴があります。

こちらも有料ソフトに引けを取らない性能で、イラストレーター・デザイナー・ウェブデザイナーなどに広く利用されている画像編集ソフトです。

 

チラシ印刷のおすすめ業者5選

 

チラシ印刷の業者依頼に向け、次は業者選びをしていきましょう。

そこで最後にチラシ印刷のおすすめ業者5選を以下に紹介します。

 

プリントアース【インクアート株式会社】

インクアート株式会社は印刷に関する豊富なオプションが魅力です。

加工・データ・校正・包装仕分けなど、広範囲に渡ってさまざまな選択肢があります。

送料は全国無料、社内一貫システムによる低価格、30年以上に渡るノウハウと実績など、ネット印刷として選ばれる条件をすべて満たしたサービスです。

専任の担当者が付いてサポートしてくれる点も安心して依頼できるポイントでしょう。

ほかにはないチラシを製作したい方、充実したサポートを求める方におすすめです。

プリントアースはこちら

 

ラクスル

ラクスルは印刷に関わるデザインから印刷、配布までを一貫して対応しているサービスです。

ブラウザから無料のデザインソフトを利用でき、1,300種類におよぶテンプレートを使って簡単に印刷データを作成できます。

全国にチラシを配布したい方や、実績の豊富な業者を探している方におすすめの印刷サービスです。

 

グラフィック

株式会社グラフィックは京都市に本拠を置き、全国9か所でサービスを展開している印刷会社になります。

デザインに関するサポートが豊富で「標準コース」「フルサポート」「デザインデータの修正・複製」など、状況に応じてさまざまな選択が可能です。

デザインのプランをいくつか提案してもらって、そこから良いものを選びたいという方におすすめとなります。

 

株式会社プリントパック

株式会社プリントパックは高品質の商品をいかに低価格で提供できるか、ということに注力した印刷会社です。

低価格ながら当日や翌日発送を可能とし、関東限定の超特急便というコースも用意されています。

データ入稿時に問題なく印刷できるかチェックしてくれる「クイックデータチェック」の機能があるため、初めてデザインデータを作成して印刷する方におすすめです。

 

東京カラー印刷株式会社

東京カラー印刷株式会社はオリコン顧客満足度のネット印刷部門で、ランキング1位を獲得したことのある会社です。

格安であることはもちろん、特急深夜便や世界最速印刷コースなど魅力的なサービスが満載です。

短納期でチラシを印刷したい方、とにかくコストを抑えたい方におすすめとなります。

 

まとめ

 

チラシ印刷を依頼できる業者はさまざまです。

選び方のポイントさえ押さえておけば、業者選びで失敗する確率を減らすことができます。

加えてコスト削減のポイントも押さえておけば、チラシ印刷に関しては満足度の高い結果が得られるでしょう。

無料のデザインソフトを利用してチラシデザインを製作し、納期に余裕を持って印刷を発注してください。

業者選びが難しいという場合は、記事内で紹介したおすすめの業者5選から選んでみましょう。

紹介したインクアート株式会社が運営しているプリントアースでは、創業30年以上の高い技術力による高品質な商品を、ネット印刷ならではの低価格で提供しています。

チラシ印刷の費用を抑えながら魅力ある販促商品を作成したい、そのようなお悩みをお持ちの方はこれを機に「プリントアース」を利用してみてはいかがでしょうか。

人気の印刷商品

印刷商品一覧を見る