封筒の中身が透けてしまうのではないかと、不安に思った経験はありませんか。
本記事では封筒印刷で中身が透けないようにするための手段・対策について解説していきます。
封筒印刷に関してだけでなく、中身を入れる段階でできる対処法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
【 目次 】
封筒の中身が見えてしまった場合の危険性
まずは、封筒の中身が見えてしまった場合の危険性について、しっかりと理解を深めておきましょう。
個人情報が不特定多数に晒される
封筒の中身が透けていると、郵送先へ届くまでの間に不特定多数の目に晒されることとなります。
封筒に記載されている郵便番号や住所・氏名と、封筒の中身にある情報が紐づき、通常では分かり得ない個人情報まで知られてしまう恐れがあるでしょう。
情報漏洩といったトラブルのきっかけとなる
封筒で送った内容が企業間の契約書や重要書類だった場合は、情報漏洩してしまう恐れもあるでしょう。
企業における情報漏洩は、多額の賠償金請求や信頼性の喪失など、多大な損害に発展していく可能性があります。
中身が透けてしまう封筒の特徴
封筒の中がどんな情報であっても、中身が透けていないかしっかりと確認する必要があります。
そのためにも中身が透けてしまう封筒の特徴である、以下の2点について理解しておきましょう。
白や薄い色味の封筒
市販されている封筒の中でも、白や薄い色味のものは透けやすい傾向です。
手に取って透けていないように見えても、光の具合によって中身が透けてしまうこともあります。
薄く作ってある封筒
郵便料を抑えるために薄く作ってある封筒も、透けやすい傾向があるので注意が必要です。
全体の色が濃いものでも、薄く作ってある封筒は透けてしまう恐れがあります。
封筒印刷で中身が透けないようにするための方法
ここからは、封筒印刷で中身が透けないようにするための方法について、詳しく解説していきます。
既製封筒の場合はクラフト紙や二重封筒を選択する
市販されている既製封筒を使用する場合は、クラフト紙や二重封筒を選択するようにしましょう。
クラフト紙は色味の部分で透けを防止する効果があり、二重封筒はダミー用紙を使ったような効果が得られる点で有効です。
オリジナル封筒の場合は地紋印刷、または不透明加工を選択する
オリジナル封筒の場合は地紋印刷、または不透明加工を選択しましょう。
地紋印刷は、封筒の内側に細かい絵柄を印刷して、仮に封筒が透けたとしても中身の情報を認識させにくくする仕組みです。
不透明加工は、封筒自体にさまざまな加工を施すことで、封筒の透けを防止します。
不透明加工については市販されている封筒にも採用されているケースがありますが、名称や効果についてはメーカーによって異なるため注意しておきましょう。
自分で透け防止対策を施す
封筒ではなく中身を工夫することによって、透け防止対策を施すことも可能です。
- 収納する中身を折りたたむことで厚みが増し、透けを防止する
- 送り状やダミー用紙を一緒に収納する
- 柄付きのクリアファイルに中身を挟んだ状態で収納する
こうした対策を実施することで透けを防止することは可能ですが、効果において完全とはいえません。
プリントアースのオリジナル封筒印刷では、オプションを選択することにより透けない封筒の作成が可能です。
幅広いデザインに対応しながら、両面印刷の特性を活かして内側にしっかりとした地紋印刷を行います。地紋印刷はカラー印刷にも対応しており、自社のロゴを紋様として印刷することも可能です。
透けない封筒をお求めの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
透けない封筒の使用用途とメリット
ここで透けない封筒の使用用途とメリットについて解説していきます。
透けない封筒の使用目的
透けない封筒の使用目的は、主に以下に示した3点が考えられます。
プライバシーの保護
履歴書・給与明細・診断書など、個人情報に関わる書類の受け渡しは透けない封筒の使用が求められます。
デジタル社会に突入した現代において、プライバシーの保護は個人や企業に関わらず必須の取り組みです。
機密情報の保護
機密情報を保護する意味でも、透けない封筒の使用は効果的です。
思わぬ機会での情報漏洩を防ぐためにも、企業における重要情報の書類は、できるだけ透けない封筒での運用がおすすめです。
盗難の危険性を軽減
小切手・有価証券・コンサートチケット・金券など、価値のある内容物が見えてしまうのは危険です。
盗難の危険性を軽減する上でも、透けない封筒の利用は有効といえるでしょう。
透けない封筒を使用するメリット
透けない封筒を使用することで得られるメリットは、以下のようなものがあげられます。
- 自分で透け防止対策を実施する手間が省ける
- 透け対策で重量が増えることがないため、郵送費が高くなることもない
- 企業のイメージやロゴを活かしたオリジナル封筒も使用できる
- プライバシー保護に配慮していると対外的なイメージアップにもつながる
封筒のセキュリティシートについて
封筒の透け防止策として、セキュリティシートと呼ばれるものがあります。
セキュリティシートを封筒の透け対策として利用したい方は、以下に示した2つの方法を検討してみましょう。
市販のアイテムを購入する
機密書類保護シートという名称のアイテムが市販されています。
クッション性のある遮光型のアルミシートで、郵送物を保護しながら光による透過も防ぐ仕様です。
無料公開されているデータを利用する
A4サイズの紙にランダムな数字を羅列したセキュリティシートのデータを、web上で無料公開しているページがあります。
PDFデータをダウンロードし、印刷することですぐに使用できます。
まとめ
封筒印刷で中身が透けないようにするためには、事前に透けない封筒を用意するか書類自体を工夫して封入する必要があります。
市販されている透けない封筒を使用すれば手軽に対策できますが、企業としてのオリジナリティも追及するのであれば、プロによるオリジナル封筒の作成がおすすめです。
プリントアースのオリジナル封筒印刷は、デザイン面の自由度もさることながら、しっかりとした透け防止対策ができる点も魅力といえます。
封筒の使用に関して、プライバシー保護や機密情報の保護でお悩みの方は、ぜひプリントアースまでご連絡ください。