プリントアースブログ

フライヤーにおすすめのサイズとは?重要視したいポイントや紙質とあわせて解説!

「フライヤーを作成しようと考えているけど適したサイズが分からない」といったことでお悩みの方は多いのではないでしょうか。

フライヤーの宣伝効果を最大化するためには、チラシ自体のサイズ感も見逃せない重要なポイントです。

そこで本記事では、フライヤーにおすすめのサイズについて、目的別に解説いたします。

サイズ以外の面で重要視したいポイントも解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

 

フライヤー・チラシに使われるサイズ一覧

まずはA版、B版それぞれの規格やサイズについてみていきましょう。

 

国際規格のA判サイズ

A版のサイズは国際標準として使用されているドイツ発祥の規格です。

各サイズの大きさは以下のように規定されています。

この中でフライヤーによく使われるサイズはA3〜A6となっています。

用紙の規格

サイズmm

A1

841×594

A2

592×420

A3

420×297

A4

297×210

A5

210×148

A6

148×105

A7

105×74

 

日本独自のB判サイズ 

日本国内にはA版とは別に、江戸時代に端を発するB版の規格が存在します。

各サイズは以下のとおりです。

この中でフライヤーによく使われるサイズはB4〜B6となっています。

用紙の規格

サイズmm

B1

1030×728

B2

728×515

B3

515×364

B4

364×257

B5

257×182

B6

182×128

B7

128×91

B8

91×64

 

【目的別】おすすめのフライヤーサイズ

 

チラシやフライヤーのサイズは、その用途によって決めるのが最適です。

ここでは、目的別におすすめのフライヤーサイズをご紹介いたします。

ぜひ、サイズ選びの参考にしてみてください。

 

新聞折込にはB4サイズ

新聞折込のチラシとして一般的に採用されているのは、B4サイズの紙幅です。

新聞紙の中にきれいに収まる上に、オフセット輪転機による高速印刷にも対応しています。

大量に印刷する用紙サイズとして最適ですが、コスト自体は業者によって微妙に変化するため、印刷を依頼する際はしっかりと確認しておきましょう。

 

ポスティングならA5サイズ

フライヤーとして連想されやすいサイズがポスティングに適したA5の規格となります。

折り曲げることなくポストに投函できるため、各家庭へのダイレクトなアピールが可能です。

サイズが小さくほかのチラシに隠れてしまうため、新聞折込にはあまり向いていません。

情報を記載するスペースが限られるため、一目でうまく内容を伝えられるようなデザインにすることが重要です。

 

映画館に置くならB5サイズ

B5サイズが一般的なのは、映画館のラックに備えられている映画紹介のチラシなどです。

サイズが小さいためフライヤー作成のコストもしっかりと抑えられます。

適度な厚みを保持しつつ、ツヤや高級感を出すのに適したサイズとなっています。

 

移動先で手軽に見てほしいならB6サイズ

B6サイズはフライヤーに適したB版サイズの中で最も小さいものになります。

軽さとコンパクト性が魅力で外出中でも、手軽に受け取って読んでもらえるサイズです。

配布する側も気兼ねなく渡せるため、イベントの配布物としても利用されています。

 

情報をたくさん伝えたいならB3サイズ以上

フライヤーに適したサイズはA3やB4以降のサイズですが、情報量を優先する場合はB3やA3サイズ以上の大判タイプがおすすめです。

小さいスペースに対して多くの情報を盛り込んでしまうと、非常に読みにくいデザインとなってしまいます。

読まれないフライヤーを作成しても期待する効果は見込めないため、伝えたい情報が多い場合は大きなサイズを選択しましょう。

 

コンパクト性を追求するならA6サイズ

サイズ的にB6よりもさらにコンパクトになるのがA6サイズです。

はがきと同程度のサイズ感であるため、どこで受け取っても困らない、高い運搬性に秀でています。

本体サイズが小さいことで、フライヤーを配布する側も省スペースで設置することが可能です。

コストを抑えつつ、スピード感を持ってチラシの作成に取り組める点も大きなメリットといえるでしょう。

 

フライヤーのサイズを考える際に重要視すべきポイント

 

フライヤーのサイズを決定する際に優先すべきは「目的や用途」です。

しかしこれ以外にも気をつけたいポイントは存在します。

ここではフライヤーのサイズを考える際に重要視すべきポイントとして、3つの要素について解説いたします。

 

目的や用途

サイズを決定する際に考えるべきは、想定している目的や用途に合っているかどうかです。

使い方によってはコンパクト性や軽量性を求める場合もあり、またしっかりとした情報量を確保したいと考えるケースもあるでしょう。

目的や用途に合っていないサイズのフライヤーで読み手に混乱を与えないためにも、必要な要素をしっかりと明確化してフライヤー作成に取り組む必要があります。

 

コストパフォーマンス

目的や用途以外にチェックしておきたいのがコストパフォーマンスです。

フライヤーにおいてはサイズが小さくなるほどコストも低下しますが、盛り込める情報量も減少してしまいます。

フライヤーのサイズ選びには、コストと効果のバランスをしっかりと見極めることも重要です。

 

競合の存在

フライヤーのサイズやデザインが一般的だと、競合の存在によって埋もれてしまう場合があります。

状況によってはフライヤー作成において、他社以上のインパクトを求める場合もあるでしょう。

 

フライヤーはサイズだけでなくデザインや紙質にも注意

 

フライヤー作成時に注意すべきなのは、サイズだけではありません。

手に取って読んでもらうという観点では、紙質についても用途に応じて選ぶことが重要です。

写真の美しさや見た目を求めるならコート紙が最適ですが、アンケートのような記入を求める内容の場合は上質紙が適しています。

当然コストも変化するため、使い方も合わせて総合的に判断することになります。

読みやすさ・伝わりやすさ・快適さなど、読み手の立場になって検討することが大切です。

 

まとめ

 

フライヤーのサイズを決める要点は第一に用途や目的です。

情報量やインパクトを優先するなら大判タイプを、自宅まで持って帰る・保存して欲しいなどの場合はA4以下がおすすめとなります。

コストを抑えつつ大量に準備したいなら、一般的なB4タイプを選択しましょう。

こういった用途や目的を考えた上でコストパフォーマンスや競合他社の存在を勘案し、最終的な規格を決めていくことが重要です。

また「プリントアース」では高品質なオフセット印刷を低価格でご提供しています。

低価格でフライヤー印刷が行えるネット印刷会社をお探しの方は、これを機に「プリントアース」を利用してみてはいかがでしょうか。