
いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます。
皆さんはチラシのデザインを自作したことはありますか?
気合いを入れて作ったつもりのチラシが、
なんだか見づらい仕上がりになってしまった
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実はその見づらさは、小さな工夫で大きく改善されるんですよ。
今回は、伝えたいことが伝わるチラシ作りのコツをご紹介します!

![]()

気合いを入れて作ったチラシが、見づらいと言われると、
ちょっとショックですよね。右のチラシは少し極端な例ですが、
自作チラシでありがちな失敗を盛り込んでみました。
今回はこのチラシをもとに見づらいチラシを
見やすいチラシにする工夫をご紹介します。
![]()
チラシを作る上で最も大事なのが、目線の動きです。
通常、チラシを見る人の目線は「Z型」に流れると言われています。
最も伝えたい情報などは、「Z型」の始まりの部分において置くと
かなり効果的なチラシになります。

![]()
チラシのレイアウトを揃えるのも、かなり効果的です。
チラシのレイアウトがバラバラになっていると、
それぞれの境界線が分かり辛くなり、情報が捉え辛くなります。
ここをしっかり揃えるだけで、格段に読みやすくなります。

![]()
頑張って作ったチラシにありがちなのは、色や書体の種類を
たくさん使ってしまっていることです。
あれも伝えたい、これも伝えたいという気持ちはぐっと抑え、
本当に必要な部分だけ書体や色を変えるようにしましょう。
また、緑の背景に赤い文字など、見づらい配色も避けましょう。


![]()
重要な情報と、そうでもない情報の大きさに差をつけると、
一気にメリハリがつき見やすいチラシになります。
また、デザインのバランスも良くなります。

![]()
![]()
折角チラシを綺麗につくっても、使用している写真が悪ければ、
そのチラシへの信頼感は一気に下がってしまいます。
料理の写真がぼやけて全然美味しそうに見 えなかったり、
お店の写真が縦に細長く伸びてしまってイメージが
伝わりにくかったりしてはいけません。
写真はなるべく解像度の高いものを適切な比率で使用 しましょう。


上記5点を踏まえるだけで、情報がまとまった見やすいチラシになります。
夏のセールやイベントに向けて、チラシを制作する予定の方は、
是非参考にして下さいね!

![]()




