「本を印刷したいけど、沢山種類があって分からない」
「冊子を作りたいけど、失敗したくない」
などの悩みがあり、実は「冊子」についてしっかりと知っているという方は少ないのではないでしょうか。
そこで、この記事では「冊子」について意味や特徴、専門用語などを解説します。
ぜひ参考にしてみて下さい。
【 目次 】
冊子とは
一般的に冊子は、「表紙や本文といった印刷物の束を綴じたもの」のことを指します。
冊子にはページ数・綴じ方の違いがあり、以下ではそれぞれ詳しく解説いたします。
冊子と小冊子の違い
「冊子」と「小冊子」の違いは「ページ数」です。
一般的にパンフレットやフロアガイドなどページ数の少ない冊子を「少冊子」と呼ぶことが多く、おおよそ5~48ページ程度です。
冊子の綴じ方の種類
冊子の綴じ方には、大きく分けて4つの種類があります。
中綴じ製本
中綴じはスタンダードな製本方法のひとつで、週刊誌・雑誌・カタログなどでよく使われています。
印刷した用紙を重ねて中心から二つ折りにし、折った部分を針金や糸で綴じます。
冊子の見開き中央で綴じるため、平綴じとは違い大きくページを開くことができるのが特徴です。
中綴じの特徴
- 比較的コストが安価
- ページの奥まで開ける
- デザイン自由度が高い
- ページ制限がある、分厚い製本はできない
- 「背表紙」ができない
非常にシンプルな作りのため、製本がしやすい綴じ方と言えるでしょう。
無線綴じ製本
無線綴じ製本は、文庫本やカタログなどに適した製本方式です。
印刷された本文を表紙で包み、背表紙部分に接着糊をつけて圧着させるため、無線綴じと呼ばれています。
無線綴じの特徴
- ページ数が多くても対応可能
- 丈夫で保管性が高い
- 背表紙があるため、本棚でも見つけやすい
- 高級感のある仕上がり
- 1~数10ぺージの製本には不向き
仕上がりが丈夫で長期保存できる製本ですが、厚みが必要な製本方法です。
平綴じ製本
平綴じは、針金や糸で冊子のノドまたは天に沿って端部を綴じる綴じ方です。
端部から5mmほどの位置にホッチキスで2〜3か所とめる綴じ方のため、ページを開いたときに完全に見開くことができないという特徴があります。
安価・短時間で綴じることができ、ページ数の制限がないのがメリットです。
メモ帳や領収書など、安価で大量消費する印刷物によく使われます。
上製本
上製本はハードカバーとも呼ばれ、硬いカバーの表紙に覆われた高級感のある本のことです。
現在利用されることが多い、製本方法のひとつです。
また背の部分が空洞になるため、ページが開きやすく、絵本や百科事典、専門図鑑などでよく使用されています。
冊子の作り方とは
ここからは、冊子作りの工程について簡単に解説いたします。
原稿を作成する
原稿作成には、Adobe社のIllustrator、Photoshop、InDesignがおすすめです。
また印刷会社によっては、MicroOffice社のWordやPowerPointなどのOfficeデータでも入稿できます。
なお、変換手数料がかかる場合があるので事前に確認しておきましょう。
サイズ・外観・用紙の種類などを決める
原稿が入稿できたら、製本方法を決めましょう。
- 製本方法(中綴じ製本、無線綴じ製本など)
- サイズ(A5、B5、A4など)
- ページ数
- 表紙の用紙など
製本するには、上記のような詳細を決めていく必要があります。
部数・スケジュールなどを決めて注文する
部数・納期の長さによって冊子の作成にかかる費用は大きく変わります。
最初に何部印刷するか、いつまでに完成させるかを決めるとおおよその金額がわかり、印刷会社とのやり取りがスムーズになるでしょう。
また納期までに時間があると、印刷料金が安く抑えられるのが通例です。
スケジュールに余裕があると、仕上がりがよくなるでしょう。
冊子に関する用語集
製本する際に使われる専門用語について、くわしく解説いたします。
天と地
本の表紙を正面から見たときに、上辺部分を「天」、下辺部分を「地」と言います。
製本する際には表裏に印刷した絵柄を合わせる必要があり、特に2つ折りや4つ折りする場合には絵柄を間違えないように注意が必要です。
印刷業界では、表裏合わせの「天天合わせ」「左天合わせ」といった専門用語を使って指示を出しています。
丁合・折丁
「丁合」「折丁」はページの折り方・並べ方の用語であり、印刷会社に印刷を依頼するときに知っておくとよい用語のひとつです。
- 丁合(ちょうあい):印刷された折丁を制本するため、ページ順に集める作業
- 折丁(おりちょう):印刷された紙を、ページ順になるように折り畳むこと
プロの印刷現場では、大きな紙に8面や16面の表裏印刷を行っており、
それを折って16ページまたは32ページの本を製本しています。
そのため出版物のページ数は基本的に4ページの倍数になります。
DTP
DTPとは、原稿作成や編集をコンピュータで行い、印刷可能な原稿(版下)の作成まで行うことです。
原稿作成には、以下のような作業があります。
- 文章作成
- 編集
- デザイン
- レイアウト
- 組版
Adobe社のIllustrator、Photoshop、InDesignなどが、DTPに適した有名なソフトウェアです。
また印刷会社や新聞社では専用の自社システムを利用している場合もあります。
まとめ
冊子には、さまざまな製本方法があり、完成までに詳細を決めなければならないポイントがあります。
そのため冊子を作るには、実績や入稿を手伝ってくれる印刷会社を選ぶのがおすすめです。
プリントアースでは多種多様な印刷プランがあり、自分に合った印刷が見つかるはずです。ぜひ当サイトのプランをご確認ください。