フリーペーパー印刷(スクラム製本印刷・空綴じ)

  • ホッチキス(針金)や糊を使わず、2つ折りにした用紙を挟み込んで製本を行う冊子印刷です。一般的に新聞紙や広報誌、フリーペーパーなど広く使われる製本となります。ホッチキスの針金を使わずに単に二つ折したものを重ねた状態で納品されます。【スクラム製本】や【空綴じ】などと表現する場合もございます。最終仕上げは中綴じと似ていますが、ホッチキス留めがされていないため、エコな製本方法です。また安全面でもホッチキスを使わないため、針金でケガをすることもございません。ジャーナル紙や広報誌などで配布するのにおすすめです。サイズもA3サイズ,A4サイズ,A5サイズ,B4サイズ,B5サイズ,B6サイズからお選びいただけます。変形サイズもご対応可能です。格安で高品質のフリーペーパーを作成したい方へぴったりの商品です。

    1・2・3・5・7・10営業日発送

仕様例・参考価格

A4 サイズ スクラム製本 8P モノクロ 1000冊
19,650円~(税別)
A4 サイズ スクラム製本 8P フルカラー 1000冊
30,250円~(税別)

フリーペーパー印刷ご注文・価格表(お見積り)はこちらご注文の際はご希望のサイズをクリックし、価格表へお進みください。

※料金表はサイズ→カラー→用紙→オプションを選んでいただいた後に納期と一緒に表示されます。
※変形サイズは適当なサイズをクリックした後にご希望のサイズを入力できます。

たて型

A判

B判

よこ型

A判

B判

変形サイズについて

最小サイズ(64×120mm)から各商品の最大サイズまでの範囲内であれば、1ミリ単位でご自由にご指定いただけます。
ご指定いただいたサイズと加工オプションの組合せによっては、対応できない場合がございます。
例)100mm×200mmのサイズでご注文希望の場合はA5サイズでのご注文となります

フリーペーパー印刷特長

2つ折りにした用紙を順番に重ね合わせ、冊子のようにまとめた製本形式です。
ホッチキス(針金)を使用しないので、小さなお子様やご年配の方が利用する際のケガの防止になります。また針金や糊を使用しない為、リサイクルや廃棄の際に分別しやすくエコな冊子です。スクラム製本・空綴じ・差し込み製本と呼ばれます。

フリーペーパー印刷名称・仕様

フリーペーパー印刷 名称・仕様

ページ設定

【ページ設定】

単ページ(各ページ)またはページ順の見開き(展開サイズ)表紙は1Pとしてご指示ください。
見開きサイズのテンプレートをご用意しておりますので、ぜひご利用ください。
※表紙を含む8ページ(見開き、対向面付けは「左綴じ」)の場合

フリーペーパー印刷仕上げ用紙サイズ

A判仕上げ用紙サイズ

  定形サイズ仕上寸法 変形サイズ仕上寸法
A3 297 × 420 mm 50×50mm ~
297×420mm
A4 210 × 297 mm 50×50mm ~
210×297mm
A5 148 × 210 mm 50×50mm ~
148×210mm

B判仕上げ用紙サイズ

  定形サイズ仕上寸法 変形サイズ仕上寸法
B4 257 × 364mm 50×50mm ~
257×364mm
B5 182 × 257mm 50×50mm ~
182×257mm
B6 128 × 182 mm 50×50mm ~
128×182mm

フリーペーパー印刷対応用紙

  • 薄い
  • 厚い

▼スクロールをしてご確認ください。

53kg 55kg 70kg 73kg 90kg 110kg 135kg 160kg 180kg 220kg
コート紙
マット
コート紙
上質紙
【フリーペーパー印刷】用紙の種類の違いと選び方

フリーペーパー印刷(スクラム製本印刷・空綴じ)は、一般的に新聞紙や広報誌、フリーペーパーなどで広く使われます。
フリーペーパー印刷で選ばれている用紙は、主にコート紙・マットコート紙・上質紙の3種類です。
なお、印刷に使用する用紙は、ターゲット・デザイン・用途に合わせて選定する必要があります。
本記事では、3種類の印刷用紙について、それぞれの特徴や厚さの違い、選び方について解説します。


▼スクロールをしてご確認ください。

イメージ 特徴 発色 加筆 ツヤ
コート紙

コート紙

コート紙は別名「光沢紙」とも呼ばれ、その名のとおり光沢のあるツルツルとした表面が特徴の印刷用紙です。優れた発色性を備えているため、写真を多用した印刷物に適しています。また、高い機能性にもかかわらず、安価で発注できるため、チラシやフライヤーの大量印刷に最適です。一方、筆記用具で記入するには向かないため、アンケート欄やメモ書きのあるページ構成を考えている場合は、ほかの用紙をおすすめします。

×
マットコート紙

マットコート紙

マットコート紙とは、基本的にツヤ消しの加工を施した印刷用紙のことで、コート紙とは対照的に光沢が抑えられた仕上がりとなります。単にマット紙と呼ばれることもありますが、製造元や販売元による名称の違いのため、紙質や特徴に大きな違いはありません。光沢が抑えられているため文字が読みやすく、柔らかで高級感のある紙質が特徴。写真やイラストの再現性が高く、筆記用具による書き込みにもある程度の適性があります。

上質紙

上質紙

上質紙とは、一般的にノートやコピー用紙に使われている用紙のことです。表面加工を施していない「非塗工紙」と呼ばれる印刷用紙で、光沢がなく、少しざらついた自然な風合いを持っています。表面加工がされていないため、筆記性が高く、書き込みを想定したチラシやフライヤーに最適です。また、コート紙やマットコート紙と比較すると発色は控えめですが、比較的安価でコストパフォーマンスに優れています。

× ×
【フリーペーパー印刷】用紙の厚さの違いと選び方

フリーペーパーの印刷用紙において、紙質と同様に気にしておきたいのが「紙の厚み」です。
フリーペーパーの発注時にも、用紙の種類と併せて、紙の厚さをご指定いただきます。
用紙の厚さによる違いと選び方については、以下を参考にしてください。

用紙の厚さを表す連量とは

印刷業界では用紙の厚さを「連量」もしくは「斤量」で表します。
連量と斤量は同じ意味で、一定サイズの用紙1,000枚の重量を表した数値です。
単位はkgを使用し、用紙の厚みが増すほど連量の数値も大きくなります。
一定サイズの用紙1,000枚分となるため、基準となるサイズが異なる場合は、同じ用紙であっても連量の数値が変わってしまう点に注意が必要です。
なお、プリントアースでは、連量の表示として一般的な四六判で表記しております。

用紙の厚さ別の用途と選び方

ここからは、印刷用紙の厚さごとに、用途と特徴をそれぞれ解説していきます。

厚 さ 説 明
73kg 通常のコピー紙より少ししっかりとした紙です。チラシ、フライヤーなどに適しています。
90kg チラシ、フライヤー、リーフレット、ポスターなどに最適の厚さです。
冊子の本文用紙としてもご利用いただけます。
110kg チラシ、フライヤー、リーフレット、ポスター以外に会社案内のパンフレットや冊子・カタログなどにもご利用いただけます。
135kg しっかりした厚みで、一般的なCDジャケットやポスターに使用する用紙です。
高級感を求められる印刷物に適しています。
180kg 官製はがきとほぼ同じ厚さで、DM(ダイレクトメール)や名刺、ポストカードなどに最適です。
220kg 官製はがきより厚くしっかりとした厚みです。ギャラリー用のハガキや、写真・イラストなどを印刷して配布するようなものに適しています。

フリーペーパー印刷_用紙の厚み&用途_PC

フリーペーパー印刷_用紙の厚み&用途_SP

印刷用語… 厚さkgとは?

印刷業界では原紙1000枚を1連といいます。その1連の重さを表す量を“連量”と呼びます。原紙が厚くなれば一連の重さも重くなるため、連量はその紙の厚みを測る目安として利用されています。目にされる“kg”はこの連量の単位となっております。数字が小さいのが厚さが薄く、大きくなるほど厚みが厚くなります。
厚さのkgは四六判での表記に統一しております。

フリーペーパー印刷(スクラム製本印刷・空綴じ)対応オプション

フリーペーパー印刷テンプレートダウンロード

たて型

A判

B判

よこ型

A判

B判

中綴じ冊子印刷

無線綴じ冊子印刷

関連コラム

スクラム製本、フリペーパー、空綴じ印刷に関するお客様のお声、レビュー

プリントアースでは日々たくさんのお客様からご注文いただき、感謝のお言葉をいただくことがございます。そんな嬉しいコメントを掲載させていただきます。



中綴じ冊子のホッチキスがない物でズバリそのもの! 東京都 M様

中綴じ冊子の20ページでホッチキス留めしなくて、新聞紙の様な二つ折を

重ねた仕様の製本がしたかったので、こちらの商品を注文しました。

印刷も製本も綺麗に仕上がっていて、大変満足でした。


フリーペーパーで毎月発注させてもらってます! 青森県 S様

新聞紙に近い、A3のスクラム製本をお願いしたかったので、ちょうどよかったです。

ページ数も少し多めなので、いつも助かってます。

自社のフリーペーパーではいつもお世話になっています。ありがとうございます。



ページ数が多いスクラム製本でも対応して貰えました! 神奈川県 A様

ページ数が少し多いスクラム製本でも対応して貰えました。

見本帳サンプルから用紙も色々なものを選ぶことができとても参考になりました。

納期も早く仕上げていただき良かったです。また注文させてもらいます。



スクラム製本した冊子をさらに巻三つ折にしてもらいました。 鹿児島県 U様

スクラム製本した冊子をポスティングしたかったので、さらに折加工できるか問い合わせてみました。

スクラム製本後の冊子をさらに二つ折や巻三つ折などにできるとのことでお願いしました。

他社でできなかった加工がプリントアースさんで注文出来て良かったです。またお願いします。